投稿者「Haru」のアーカイブ

利島訪問

5月7日(月)~8日(火)に伊豆諸島の1つ、「利島」の社会福祉協議会の仕事で行ってきました。

つばさ訪問リハビリ看護ステーションからの依頼で、前回は小型飛行機とヘリで行ったのですが、今回は高速船で行ってきました。

人口300人ほどの小さな島で、子供から高齢者まで昔ながらの「つながり」がしっかりとある生活がありました。

デイサービスに来ている高齢者の口腔・嚥下・コミュニケーション評価に加え、保健師さんと一緒に在宅高齢者のお宅にもお邪魔しました。

帰りは天候が荒れて、ヘリも高速船もフェリーも結構でどうなることかと思いましたが、漁船をチャーターして大島まで戻るというなかなかできない経験もしました。

次は7月の小児の巡回で利島に行く予定です。

アナログゲーム

HABAのゲームを3つ購入しました!キャッチミーは、色や数の勉強にもなると先輩STから紹介されたもの。

スティッキーと虹色のヘビは、アナログゲームに力を入れている放課後等デイサービスで子供たちと一緒に遊んで楽しかったもの。

スティッキー 虹色のへび

3つとも持ち運びに便利なサイズ。
子どもたちと一緒に遊ぶのが楽しみです。

2018年4月コミュニケーション支援勉強会

4月のコミュニケーション支援勉強会は通算20回目。オフィス結アジアの高橋氏を講師に迎え、iPhone、iPadのスイッチ機能を使ってみよう!というテーマで開催しました。16名の参加者と一緒に「機械ではなく機会」という視点で、どのようにコミュニケーションの支援ができるかを考えました。初参加の方も4名来てくださって益々つながりが広がっていきます。

平成30年度もよろしくお願いします。

平成30年度が始まりました。今年度もコミュニケーションや食べることなど一緒に考えていきたいと思います。
外来は入間市の事務所で対応します。訪問はご自宅やカフェなどご希望の場所に伺います。
また、施設や学校などでの講演なども承ります。
初回相談は無料です。お気軽にどうぞ。
料金 
20分 2700円
40分 5400円
60分 8100円
*訪問の場合、別途訪問料1000円と交通費実費が加算となります。

写真は事務所近くにある入間市景観50選の「谷田の泉」です。

3月コミュニケーション支援勉強会

3月9日(金)にコミュニケーション支援勉強会を開催しました!

言語聴覚士であり社会福祉士でもある山本徹さんを講師に迎え、「コミュニケーション支援の制度を知って考える」をテーマに講演を聞いた後、参加者13名からの質問や意見で時間をオーバーするほどでした。
「行政とは緊張と協調」の話しに納得。なんで日常生活用具給付が上手くいかないのか。ここでもコミュニケーションが大切ということです。行政の担当者は制度についてわかっていて当たり前、というスタンスでは相互理解は難しいのです。
今回も学びとつながりがたくさん見つけられた勉強会でした。

2018年2月勉強会

2月21日にコミュニケーション支援勉強会を「成功例、失敗例から学ぶコミュニケーション支援機器の申請方法」という内容で開催しました。参加者は8名という少人数ながら、3月9日の山本徹さんを講師に迎えるコミュニケーション支援に関わる制度の話しにつながる濃いものとなりました。
また来月もよろしくお願いします。

伊豆大島・利島訪問

2月5日から1泊2日で、伊豆大島とその隣の利島につばさ訪問リハビリ看護ステーションの依頼で行ってきました。
今回の利島は、7月に台風で行けなかった総合事業(高齢者)の依頼でした。
デイサービスを利用されている方の中には摂食嚥下に問題のある方もいました。
冬は海が荒れて船便が欠航することが多く、生鮮食品など手に入りにくいこともあり、食事メニューを考えるのもなかなか大変なようです。
これから一緒に考えていきたいと思います

2018年1月コミュニケーション支援勉強会

2018年初のコミュニケーション支援勉強会は、通算17回目でした。

ICT救助隊でも活躍する山本直史STを講師に迎え、「文字盤を作ろう!」という事で参加者総勢14名で盛り上がりました。それぞれ100円ショップで購入した透明な下敷やカードケースに文字盤の基となる紙を重ねてマジックでなぞるだけ。内容は、絵文字を入れたり、色を変えてみたり参加者それぞれがひと工夫。

2018年1月勉強会3
山本STおススメのペンはポスカ。水性だけどにじまないので、これに透明のテープを貼れば良いとのこと。
また、キーガード付きの文字盤の作り方も教えてもらった上に、材料まで参加者全員にプレゼント!ありがとうございます。

2018年1月勉強会2
そして、実際に文字盤を使っている船沢さんに、今までいろいろ工夫して使っていた文字盤を見せてもらいました。高校の古文のために旧仮名があったり、数学用の文字盤、音楽用の文字盤などたくさん。勉強になりました。

 

12月コミュニケーション支援勉強会

12月14日に16回目のコミュニケーション支援勉強会を開催しました!今回は忘年会。18名の参加者で大盛況でした。

25299356_1528684250560130_7760610654654259167_n
初参加の方も3名いて、また新しくつながることができました。
また、脳性麻痺の当事者である船沢和秀さんのリハ工学カンファレンスの発表も聞き、実際にスイッチ入力するところも見せてもらいました。

カズ君
今年もまた勉強会は継続していきますので、よろしくお願いします!

11月勉強会

11月29日にコミュニケ―ション支援勉強会を開催しました。

今回は、初心に帰り「ICT~iPad・iPhoneのスイッチ機能を使ってみよう~」ということで、結ライフコミュニケーション研究所の高橋宜盟氏を講師に13名の参加者も積極的に質問したり、自分の使っているスイッチやタブレットスタンドを紹介したりして情報交換も盛り上がりました!初参加の方も2名いて、小さい勉強会ならではの人との繋がりを大切にしていきたいと思っています。

12月は忘年会です!