こどものための福祉機器展に行ってきました!
立川のトヨタドライビングスクールで開催されたイベントで、昭島市のでく工房さんやST@キッズフェスタなどの展示をゆっくり見ることができました。
でく工房さんの「レポ」は学校の椅子に簡単に取り付けられる座位保持装置。こういうのいいですね!
ST@キッズフェスタさんで見つけた「レインボゥスティック」はただ回すだけなんだけど目が離せなくなる逸品。
こどものための福祉機器展に行ってきました!
立川のトヨタドライビングスクールで開催されたイベントで、昭島市のでく工房さんやST@キッズフェスタなどの展示をゆっくり見ることができました。
でく工房さんの「レポ」は学校の椅子に簡単に取り付けられる座位保持装置。こういうのいいですね!
ST@キッズフェスタさんで見つけた「レインボゥスティック」はただ回すだけなんだけど目が離せなくなる逸品。
10月21日(金)に第2回目の初めてのICT入門を開催しました。
ICT救助隊の仁科さん、山本STの協力のもと、透明文字盤の使い方を中心にしたローテクを学びました!
実際に使ったことがないと不安ですよね。ハイテクでもローテクでも一緒に勉強していきましょう。
透明文字盤を自作してみました。A4のOHPシートに印刷して、厚めの150㎛のラミネートシートで加工しました。
ハイテクでもローテクでもいい、とにかくコミュニケーションをとる手段を考え、伝えていきたいのです。
9月9日にICTに関する勉強会をしました。
府中のFLAT STANDの2階で、PT・OT・ST・看護師・エンジニアなど総勢20名の参加者で盛り上がりました。
次回は、透明文字盤の使い方など、アナログもご紹介していきたいと思っています。
カップ積み、音いっぱいつみき、ソリッドドラム、型合わせ、おままごとセット。
早く一緒に遊びたいね。
外界への興味を広げること、そこにやりとりのできる「ひと」がいること。
大切にしていきたいです。
乳幼児から高齢者まで、「ことば」や「食べること」に悩みを持つ方のための相談室です。
「Speech-Language-Hearing Therapist」の頭文字をとって、STとも呼ばれます。
ことばや聞こえ等のコミュニケーション機能に問題がある方、食べること・飲み込むことに問題のある方に対して、専門的な検査及び評価を実施し、必要に応じて訓練、指導、助言、その他の援助を行う専門職です。
完全予約制です。
月〜金 9:00 〜 17:00
20分 3,000 円
40分 6,000 円
60分 9,000 円
*訪問の場合別途交通費(実費)と訪問料 1,000円をいただきます。
文書作成料 3,000円*保育園や幼稚園、学校、児童発達支援事業所等への情報提供書の作成
お支払方法は、現金・銀行振込・クレジットカード(Square利用)がご利用いただけます。
電話: 090-8311-0028
Mail:kotoba.haru@gmail.com
お問い合わせは以下のフォームにご記入ください。
https://forms.gle/y8eHnSdbnfV87aKX7
4.相談室所在地