投稿者「Haru」のアーカイブ

2023年5月大島町「ぶばりあ」

5月の大島町ことばの相談室ぶばりあは1泊2日。海が穏やかで往復元町港でした。

1日目は個別相談5件。かんいち旅館のお食事はオーナーのお母様が作っていてとても美味しくて残さず食べてお腹いっぱい。朝は大島牛乳とコーヒーがおかわり自由。

2日目は10時から保育園の巡回に行ってきました。個別相談に来ているお子さんの集団での様子をみて、担任の先生方とお話しをすることができました。苦手のある子ども達や保護者を支えていきたいと思います。小学校との連携も大切ですが、どこの自治体でもここが課題だと感じています。

2023年5月利島村訪問

5月17日から2泊3日で伊豆諸島の1つ、利島村に行ってきました。利島訪問も7年目になります。毎年5月は大型客船が運休中のためジェット船での往復で就航率が低い利島訪問は緊張感があります。行きはとても良い天気で問題なく11時過ぎに到着。保健師さんも今年度から新しい方になり、以前から来てくださっている非常勤保健師さんも一緒にお迎えに来てくれました。早速保育園の巡回。年々子どもの数が減っていて今は10名ほど。みんなと一緒に給食を食べて、遊んで楽しく過ごしました。保護者の方1名の個別相談を行い、子どもたちが降園したら、カンファレンス。

今回は、初めて泊まる宿「かおり荘」。もともと利島育ちで最近帰ってきたという若い方が継いでいるお宿でした。お食事は利島の明日葉やお魚中心のもので美味しくいただきました。

2日目は8:00から小中学校の巡回。保育園の頃から見ている子どもたちが成長している姿にとても嬉しくなりました。先生方とのカンファレンスの後、学童の先生とも話をして2日目終了。

3日目は朝8:30に役場に行って保健師さんとの打ち合わせの後、保育園で未就園児の子育て広場に参加。保育園の消防訓練もあり、消防車が来て、消化訓練や消防車の見学など子どもたちと楽しく過ごしました。11時過ぎにヘリポートに送ってもらい3日間の訪問が終了しました。東邦航空のヘリコプターが新しい機体になっていてとても快適に大島まで行くことができました。

次は10月にまた利島の元気な子どもたちに会えるのを楽しみにしています!

アクセシビリティ相談会in藤沢市

4月29日ゴールデンウィーク初日は、結ライフコミュニケーション研究所のアクセシビリティ相談会(藤沢市役所)でした。朝8時半過ぎに自宅を出発して、藤沢市役所に到着したのが11時半。圏央道の事故渋滞にはまり、1時間以上遅刻しました。江ノ島には行ったことがありますが、藤沢駅周辺は初めてでした。藤沢市役所は9階建でとっても綺麗。9階の展望室からは藤沢駅と富士山が見えます。フジきゅんというゆるキャラが至る所に描かれていてかわいかったです。

相談会では、私のiPadに指伝話の様々なサンプルを入れてもらい、担当している利用者の方にあったスイッチの相談や7月のコミュニケーション障害学会の打ち合わせなどとても有意義な時間を過ごすことができました。

お昼に本格インドカレー、夕食には湘南名物しらす丼を食べて、海苔羊羹をお土産に買って帰ってきました。帰りは渋滞もなく1時間ちょっとで帰ってくることができました。定期的に藤沢市役所で相談会を開催する予定ということです。

2023年4月の大島町ことばの相談室ぶばりあ

令和5年度の東京都大島町ことばの相談室ぶばりあが始まりました。

4月19日から21日の2泊3日。1日目はキャンセルもあり1件の個別相談と、今年度の保育園巡回などの日程調整をして終了。今回から宿を食事付きの旅館かんいちさんにしてみました。リフォームしたばかりで、とてもきれい。部屋にトイレとシャワールームがついているため気兼ねせずに過ごせます。食事は魚や明日葉など地のものを使った料理で大島を感じられます。

2日目は朝、元町港周辺を散歩して、和食の朝食を食べて仕事へ。9時から17時過ぎまで8件の個別相談でさすがに疲れました。美味しい夕食に疲れを癒してもらいました。

3日目も朝散歩をして、洋食の朝食を食べて仕事へ。午前中3件個別相談をして、記録や次回の打ち合わせをしたら、「ピザよし」というピザのお店へ。明日葉のピザ、美味しかった!

15:30の船で帰るため、元町港へ。港近くの社会福祉法人が運営している「フジカフェ」で、大島で作っている御神火焼酎を使ったパウンドケーキや椿の花のジャムなどを購入。

今年度も子ども達と保護者の皆さんの笑顔がたくさん見られるように頑張ります。

山形・仙台でのアクセシビリティ

4月になりました。今年度もよろしくお願いします。

さて、新年度になりプライベートで山形にご縁ができたと思ったら仕事でもご縁をいただき、国立病院機構山形病院に結ライフコミュニケーション研究所の一員として同行訪問しました。N95マスクや接種証明が必要な感染対策が厳重な中の訪問でした。患者さんを中心に看護師、リハスタッフだけでなく医師もベッドサイドで一緒にアクセシビリティを使うことを支援していました。山形にアクセシビリティが広まるきっかけになればと思います。

2日目は仙台シルバーセンターでアクセシビリティ相談会。iPadの視線入力(トビーTDパイロット)は、キャリブレーションも簡単ですぐに使える手軽さに驚きました。

動画やSNSで繋がっていたけれど会ったことのなかった人たちにも会えて、お話ししてとても充実した時間を過ごすことができました。

アクセシビリティ3-2-1Go!

私が理事を務めている結ライフコミュニケーション研究所のイベントが公開されました!アクセシビリティを広めたいという思いで研究所に集った仲間たちとまずば自己紹介、そしてどのようにしてアクセシビリティを使っているかの動画をYouTubeにアップしています。ご都合の良い時に是非見てみてください。

https://www.yuilab.net/321go/

2023年3月の大島町「ことばの相談室ぶばりあ」

3月16日から1泊2日で東京都大島町のことばの相談室ぶばりあに行ってきました。春らしい陽気で海も穏やかでした。1日目は個別相談5ケース。いつもの宿Hale海にチェックインしたら、2年大島に行っているのに行ったことがなかった日帰り温泉の「御神火温泉」に行ってきました。レストランで明日葉チャーハンを食べ、温泉でのんびり。内湯しかないのですが、ぬるめの温泉、熱めの温泉、打たせ湯、寝湯、サウナと揃っていて18時過ぎはそんなに混んでいなくてゆっくりできました。

翌朝は元町港近くのMOMOMOMOという喫茶店へ。朝早くからやっていて、飲み物代プラス200円でバターたっぷりの厚切りトースト、豆腐やフルーツがのったサラダ、にんじんジュース、ゆで卵までついたモーニングが食べられます。御神火ブレンドも大きい陶器のタンブラーにたっぷり入って大満足。マスターはちょっと強面だけどとっても気さくな方でした。2日目は個別相談4ケースで終了しました。

帰りの船はこの春で島を離れる警察官のお見送りの人がたくさんいて、関係ない私までうるっときてしまいました。

4月からは1泊の月もありますが、2泊3日の月もあり、巡回など少し余裕ができそうで良かったです。

スイッチコントロールでの画像の保存方法

iPadのスイッチコントロールで写真などの画像を保存する方法についてお問い合わせがあったので、動画を作成しました。

写真を長押しすると写真のフォルダに保存されるのですが、スイッチコントロールで長押しするにはどうすれば良いのかというと、

①保存したい写真でハイライトメニューを表示

②ジェスチャを選択

③タップしておさえるを選択

④写真に保存を選択

以上です。

スイッチコントロールは便利なアクセシビリティです!

ディスレクシア講演会

2月25日、川沿いの寒緋桜が咲き始めました。朝のお散歩から帰ったら、上智大学言語聴覚研究センター主催の講演会をオンラインで聴講しました。発達性ディスレクシアの当事者でもある言語聴覚士の関口裕昭さんのお話は2時間があっという間に感じるほどでした。症状や対応方法は人それぞれですが、大切なことは自分の特性を知り、ヘルプを出せること。そのためにも私たち言語聴覚士は客観的な評価をし、伴走者となることが必要です。リハビリテーションの考え方として個人因子だけでなく、環境因子はとても大切です。出来ないことは本人の努力がたらないからだと、周囲だけでなく本人も誤解することのないようにしないといけません。どんな対策をすれば良いのかを一緒に考え、理解ある環境を作ることができればと思います。

2023年2月の大島町ことばの相談室ぶばりあ

2月16日から1泊2日で大島町ことばの相談室ぶばりあに行ってきました。大島は椿まつりで賑やかでした。10:30過ぎに岡田港に到着したらすぐに保健師さんのお迎えで車で30分ほどの波浮保育園の巡回に行きました。個別に見るのとはまた違う子どもたち。私を見つけてハグしてくれる子、手を振ってくれる子も。

ランチは元保育園の園長だった方がやっている「押し花」というお店で日替わり定食を頂きました。このボリュームで600円でしかもおいしい!お野菜は自家菜園の無農薬。午後からは個別相談4件でした。

いつもの宿Hale海さんに荷物を置いたら、ちょうど買い物に出かけるというオーナーさんに洋麺屋Mottoまで送ってもらいラッキーでした。くさやを食べてみたくて、くさやのクリームソースパスタを頂きました。思ったより匂いがキツくなくて食べられました。また食べたいかと言われるとやはりちょっと苦手かも、という感じでした。

2日目はいつもより早いスタートで午前3件、午後1件、島外の医療機関を受診するお子さんの情報提供書を書いて15:30のジェット船で帰ってきました。元町港の待合所には、椿まつりのステージがあり、大島高校農林科の学生が制作した素敵な寄植えがありました。ゆっくり椿を見て観光したいものです。