iPadをボタンスイッチなどに接続して使う方法。いろいろな接続インターフェイスがありますが、私は「変わるくん」という装置に「めくってタップ」という機能を設定して販売してくれるオフィス結アジアの接続キットを使っています。難しいスイッチコントロール機能を使わなくても、市販のボタンスイッチをジャックにさすだけで使えます。

iPadをボタンスイッチなどに接続して使う方法。いろいろな接続インターフェイスがありますが、私は「変わるくん」という装置に「めくってタップ」という機能を設定して販売してくれるオフィス結アジアの接続キットを使っています。難しいスイッチコントロール機能を使わなくても、市販のボタンスイッチをジャックにさすだけで使えます。
2022年6月1日、ことばの相談室はるを開設して丸6年になりました。赤ちゃんから高齢者までコミュニケーションや食べることが難しい方やその周りの方々と一緒により良い生活ができるようにこれからも進んでいきたいと思います。7年目もよろしくお願いします。
小淵沢にあるおもちゃ箱イカロスに行ってきました。晴天で新緑が目に眩しい気持ちの良い日に訪れることができて、しかもまた楽しいゲームを紹介して頂き購入しました。
リング・ディングという見本の同じ色のゴムを自分の手に同じように付けて速さを競うゲーム。ボディイメージの練習にも色の練習にも手先の練習にもいろいろ楽しめるゲームだと思います。大人は速さを競ってもいいけれど、苦手のあるお子さんはまず上手に真似するところから。
5月26日から1泊2日で伊豆大島のことばの相談室ぶばりあに行ってきました。浜松町駅から竹芝桟橋まで歩行者デッキがつながり、東京タワーが見えました!
1日目は船が遅れて11時からの予約の方をお待たせしてしまいましたが、5件の相談をうけました。2日目は午前中2件の相談で終了。夜中から朝にかけてものすごい雨と風で船が出るかドキドキでしたが就航となり、一安心。ランチは保健師さん達と紀洋丸で明日葉チャーハン。大島町役場からは元町港と伊豆半島がきれいに見えました。
東京都の離島、利島に2泊3日で行ってきました。今回は高齢者の介護予防教室で「認知症と加齢性難聴」の話をすること、保育園、小中学校の巡回でした。ちょうど耳鼻科の専門医の先生がいらしていて、専門医の前で難聴の話をするのは緊張しましたが、私のスライドに説明を付け足してくださったり、補聴器の申請や使い方など詳しくお話をして頂き私も勉強になりました。利島に関わり始めて6年目となり、乳児クラスから保育園で見てきた子どもたちが小学校に入学し、成長を見守ることができてとても嬉しいです。次回は10月に行く予定なので楽しみです。
1010
スマートスピーカーの「アレクサ」とNature Remoで家電をIoT化しました!echo dotは手のひらサイズでかわいいフォルム。しかも、お値段も4,980円とかわいいものでした。電源を入れて、Wi-Fiに繋げばすぐに使えて、Nature Remoとの連携も簡単!まずは私の声で電気や扇風機、テレビをつけたり消したり。次にiPadの指伝話でスイッチコントロールで動かしてみました。
4月21日(木)から令和4年度東京都大島町の「ことばの相談室ぶばりあ」の仕事が始まりました。行きは海も穏やかで予定通りジェット船で岡田港に到着。新しい保健師さんと顔合わせしてすぐにけんこうセンターに向かい、1日目は個別相談4件。宿はいつものHale海。まん延防止措置も解除されていたので、夕食は寿し光で石焼べっこうと明日葉ちりめんコロッケをいただきました。熱々を頬張れる幸せ。夜から風雨が強くなりものすごい音に目が覚めるほどでした。朝は雨は上がりとても良い天気でしたが、風が強くかなり海が荒れていて帰れるか不安になっていたところ、午前便がついたらその船で帰ることになり、2日目は個別相談1件で終了。揺れたものの無事に帰ってくることができました。来月以降は、穏やかに往復できますように!
令和4年度の埼玉県立特別支援学校の非常勤講師の仕事が始まりました。校長室で辞令を受けてから勤務開始!3年目となるこの学校では、毎年少しずつ勤務時間数を増やしてもらい、摂食嚥下やコミュニケーションについて担任の先生方と一緒に考えています。この日の給食は、懐かしのソフト麺でした。
99
3月13日は、東京都言語聴覚士会地域生活支援局特別支援教育部主催の「第7回学校と協働するSTのための講座~教育と言語聴覚士との協働による『読み書き困難のある子ども』の支援ー基礎編」でした。私も部員として都士会の事務所に行って、zoomを使ったオンラインのお手伝いをしました。オンライン研修に参加する機会は多くなりましたが、主催者側の立場になるのは初めてで手に汗握りました。日々学び続ける必要があるこの仕事は大変ですがとてもやりがいのあるものです。コミュニケーションに困難を感じる人の助けとなることはもちろんですが、苦手があってもそれをお互いに支え合いながら生きていけるそんな社会になりますように。
3月の伊豆大島ことばの相談室ぶばりあは、天候も安定していてジェット船から富士山がくっきり見えました。大島町でもコロナの感染が広がっており、個別相談も件数少なめで1泊2日で6件でした。1日目の夕食は寿し光で島椿丼と明日葉ちりめんコロッケをテイクアウト。宿は1月から毎月お世話になっているハレカイ。オーナー手作りの大根と魚の煮物を差し入れしてもらい豪華な夕食になりました。島椿丼はべっこう、椿の花をかたどったマグロ、明日葉の素揚げが酢飯の上にのっていて大島らしい逸品でした。
2日目は朝から曇天で寒い中海沿いを散歩。お昼はシャロンというケーキ屋さんで溶岩を使った窯で焼いたピザをテイクアウト。
4月にはコロナが終息していますように!