12月21日に第4回はじめてのICT勉強会を開催しました。今回は12月ということで忘年会。
16名の参加者の皆さんと、ピザやお寿司、FLT STAND特性サラダなどを食べながら交流を深めました。
参加者のお一人は、閉じ込め症候群の家族のために訪問STや指伝話が有効かもしれないと、行政やケアマネへの働きかけで動き出したとご報告してくださいました。
また、来年も勉強会を継続していきます。
12月21日に第4回はじめてのICT勉強会を開催しました。今回は12月ということで忘年会。
16名の参加者の皆さんと、ピザやお寿司、FLT STAND特性サラダなどを食べながら交流を深めました。
参加者のお一人は、閉じ込め症候群の家族のために訪問STや指伝話が有効かもしれないと、行政やケアマネへの働きかけで動き出したとご報告してくださいました。
また、来年も勉強会を継続していきます。
こどものための福祉機器展に行ってきました!
立川のトヨタドライビングスクールで開催されたイベントで、昭島市のでく工房さんやST@キッズフェスタなどの展示をゆっくり見ることができました。
でく工房さんの「レポ」は学校の椅子に簡単に取り付けられる座位保持装置。こういうのいいですね!
ST@キッズフェスタさんで見つけた「レインボゥスティック」はただ回すだけなんだけど目が離せなくなる逸品。
10月21日(金)に第2回目の初めてのICT入門を開催しました。
ICT救助隊の仁科さん、山本STの協力のもと、透明文字盤の使い方を中心にしたローテクを学びました!
実際に使ったことがないと不安ですよね。ハイテクでもローテクでも一緒に勉強していきましょう。
透明文字盤を自作してみました。A4のOHPシートに印刷して、厚めの150㎛のラミネートシートで加工しました。
ハイテクでもローテクでもいい、とにかくコミュニケーションをとる手段を考え、伝えていきたいのです。
10月10日にベネッセスタイルケアが運営する有料老人ホームで行われる「いろうレストラン」の会議&試食会が日本歯科大学口腔リハビリテーション多摩クリニックで行われました。いろうレストランも今回でなんと3年目になり、6回目になります。
委託業者のレオックさんや宮源の高橋さんをはじめとするメニューチームの力作イタリアン。今回のテーマは「オリンピック」です。
写真は食形態学会分類2-2。バケットを使ったフォカッチャは感動しました。
いつも協力していただいている、カムリエの秋の新作ケーキも絶品。
どんどん地域に出ていけるよう頑張ります。
9月9日にICTに関する勉強会をしました。
府中のFLAT STANDの2階で、PT・OT・ST・看護師・エンジニアなど総勢20名の参加者で盛り上がりました。
次回は、透明文字盤の使い方など、アナログもご紹介していきたいと思っています。
カップ積み、音いっぱいつみき、ソリッドドラム、型合わせ、おままごとセット。
早く一緒に遊びたいね。
外界への興味を広げること、そこにやりとりのできる「ひと」がいること。
大切にしていきたいです。