未分類」カテゴリーアーカイブ

書籍の整理をしていたら、私が言語聴覚士になるきっかけとなった本を見つけました。須賀哲夫著「理論心理学アドベンチャー」と久保田正人著「2歳半という年齢」の2冊です。須賀ゼミで学んだことは私の基礎となり今につながっています。

大学時代、恩師の影響もあり自閉症児のキャンプに参加したりしていました。しかし、就職して小児から離れ、成人の失語症などの高次脳機能障害や構音障害、嚥下障害のリハビリテーションに携わっていました。転機となったのは日本歯科大学への転職で、また小児に関わるようになりました。小児から高齢者まで食べること、意思疎通に困っている人やその周りの人の支えとなれるよう今後も精進します。初心忘るべからず。

「音をさがして」

新しい聴診器を購入しました。以前は同じLittmannでも小児用のヘッドが小さいタイプ。今回は成人・小児兼用タイプにしました。

実家に寄ったところ、母が新聞の切り抜きを渡してくれました。「音をさがして」という補聴器や人工内耳、療育など全7回の連載記事でした。聴覚分野の言語聴覚士は約38,000人中の10%以下であること、難聴は認知症のリスク因子であること、購入費の自治体による助成、子どもの療育施設の少なさ、日本手話と日本語対応手話の違いにも触れていてとても丁寧な記事でした。

実家の両親もだいぶ耳が遠くなってきたので、耳鼻科の受診を勧めましたが、必要性を感じない様子でした。言語聴覚士の娘が言っても聞かないとなると困ったものです。

2023年1月の大島町ことばの相談室ぶばりあ

1月26日から1泊2日で大島町ことばの相談室ぶばりあに行ってきました。大寒波の影響で朝の気温がマイナス6℃で痛いくらいの寒さでした。

1日目は個別相談6件で17時過ぎに終了。

いつもの宿Hale海さんにチェックインしたら、夕飯は洋食キッチンらイブでカレードリアを食べました。風が強くて寒い中歩いたので熱々ドリアがとても美味しかったです。

夜は結ライフコミュニケーション研究所のミーティング。3月にイベントを企画しているので準備頑張っています。

2日目は朝の散歩からスタート。今日の海は穏やかで富士山は霞んで見えました。利島も見えました。来年度も利島に訪問できる予定なので楽しみです。午前中3件の予定が1件キャンセルになり、3月で大島を離れるお子さんの情報提供書を書く時間が取れて良かったです。ランチに岡田港そばのStar fish and coffeeでタコライスと大島牛乳カフェラテを食べて帰ってきました

2023年もよろしくお願いします。

明けましておめでとうございます。2023年は卯年。飛躍の年となりますように。

今年初の本は「名作おんどく366」。

私も毎日音読していきます。今年も言葉やコミュニケーションを大切にしていきたいと思います。どうぞ本年もよろしくお願いします。

2022年12月の大島町ぶばりあ

12月15日、16日の伊豆大島ことばの相談室ぶばりあ。良い天気でしたが、海は荒れ模様で冬になったなぁという感じでした。

1日目は個別相談7件で18時過ぎまで仕事してました。今回もただいま東京プラスで宿40%オフ、3,000円のクーポンが使えたので夕飯は寿し光の島丼をテイクアウトしました。

2日目は朝から海沿いをお散歩。朝日に輝く三原山が綺麗でした。仕事は9時から個別相談3件。ランチにイタリアンwakaでアジフライ。フレッシュトマトのバジルソースがかかっていてイタリアンなアジフライとっても美味しかったです。

いつもお世話になっているゲストハウスHale海のオーナーさんからisland kitchenのシュトーレンを頂きました。

iPad用ハンドストラップ

iPadに付けるハンドストラップを購入しました。コロナ禍で中止になっていた障害者施設の訪問が再開され、在宅の訪問依頼もあり、ベッドサイドで簡単にiPadが使えるものを探していました。スタンドタイプの固定台は高価で持ち運びも大変なので購入には至らず。Amazonで1,250円で購入しましたが、iPadに引っ掛けるだけで安定して持つことができてとても便利です。

横瀬町ブコーさん

12月2日は横瀬町の保育所巡回でした。正丸トンネルを越えたら外気温5℃!地元入間市は10℃だったので5℃も低い気温でした。

元気な子どもたちの声が響く園庭からは秩父のシンボル武甲山が見えます。遊具にも描かれている横瀬町のゆるキャラ「ブコーさん」が園庭の庭木に目と口をつけて登場していました!保育士さんのアイデアってすごいですね

2022年11月大島町ことばの相談室ぶばりあ

11月24日から1泊2日で大島町の「ことばの相談室ぶばりあ」に行ってきました。

竹芝桟橋の待合室には大きなクリスマスツリー。

今回は「ただいま東京プラス」という旅行支援が使えたので、宿は40%オフ、平日だったので3,000円のクーポンがもらえてとてもお得でした。

1日目は11時から17時まで6件の個別相談。夕食は寿し光の島丼と明日葉コロッケ。

2日目は海沿いを散歩して綺麗な富士山を見てから仕事。10月の写真と比べると、富士山の頭が白くなっていて、季節が冬に近づいていることがわかります。

2件の個別相談と次回の打ち合わせをしました。大島町で行っている専門相談は心理士とSTだけなので、作業療法士の専門相談もできるように保健師さんとトランポリンやトンネル、平均台などを確認。予算が取れますように!

美味しい給食

先日の県立特別支援学校の給食。焼きそば、味噌ポテト(秩父のB級グルメ!)、野菜スープ、西武牛乳(埼玉のゆるキャラコバトン付き)。

とっても美味しいのですが、これを5分で食べるのは無理がありました。今は、コロナもあり別室に用意していただいたので、児童の食事を見てから食べると時間が足らなくなります。

「第8回学校と協働するSTのための講座」

今日は「第8回学校と協働するSTのための講座」でした。東京都言語聴覚士会地域生活支援局特別支援教育部が主催している研修会で、私も微力ながらお手伝いしています。

今回は申込開始から1ヶ月しないうちに定員いっぱいになるほどで、読み書き困難のある子どもの支援に皆さんが関心を持っていることがわかりました。午前中から都士会事務所で準備開始。途中Wi-Fiが不安定になったりもありましたが、質問もたくさん出て、とても充実した講座になったと思います